「最も幸福な国」は3年連続で豪、日本21位
ワークライフバランス、所得などの指標に基づく先進諸国の幸福度を発表した。
オーストラリアが3年連続で1位となった。
OECDが独自に設けた「より良い暮らし指標」は、各国の住宅や教育、保健、
市民参加を含む11項目を比較している。
オーストラリアは2007年以降の世界金融危機にも大きな影響を受けず、
昨年までの20年間、平均3.5%の経済成長率を維持してきた。
背景要因としては豊かな資源に対するアジアからの需要や、
安定した金融システムが挙げられる。
15~64歳の就業率は73%と、OECD平均の66%より7ポイント高い。
一世帯当たりの可処分所得は2万8884米ドル(約295万円)で、これも
平均の2万3047米ドルを上回った。
一方で、年間労働時間はOECD平均より83時間短かくなっている。
国民の共同体意識や市民参加度も高く、「困った時に頼れる人がいる」と
答えた人は全体の94%に上った。
2位のスウェーデンは平均余命でオーストラリアと並ぶ一方、可処分所得は
2万6242米ドルと及ばなかった。就業率は74%、生活への満足度も
OECD平均を超えている。日常生活の中で抱く「誇り」「喜び」といった
プラスの感情と「苦痛」「退屈」などマイナスの感情を比べ、プラスの方が
多いと答えた人は85%を占めた。
3位はカナダ。同国の就業率は72%、可処分所得は2万8194米ドル
だった。共同体意識も高いが、市民参加度は「普通」にとどまった。
上位3カ国とも貧富の差は大きく、上位20%の層と下位20%の層の
所得の間には4~6倍の開きがあった。
4位以下にはノルウェー、スイス、米国、デンマーク、オランダ、アイスランドが
並び、英国が10位。日本は36カ国中21位だった。
ソースは
http://www.cnn.co.jp/business/35032638.html?tag=top;topStories
■OECD http://www.oecd.org/
OECD launches Better Life Index 3.0: Life satisfaction, health, education top list
http://www.oecd.org/newsroom/oecdlaunchesbetterlifeindex30lifesatisfactionhealtheducationtoplist.htm
グラフ
http://www.oecdbetterlifeindex.org/#/11111111111