【中国】中国版ツイッター「微博」、「朝日新聞」のアカウントを閉鎖 理由は不明[07/18]

閉鎖の理由は不明だが、海外メディアの締め付けを強める中国当局の指示で運営会社が強制的に閉鎖した可能性がある。
閉鎖されたのは、中国のインターネットサービス大手「新浪」が運営する「新浪微博」や、「騰訊(テンセント)」が運営する「騰訊微博」などに朝日新聞が
開設していた四つのアカウント。
朝日新聞社によると全てのアカウントで発信やフォロワーによる閲覧ができなくなっている。同社は運営会社に問い合わせているが、17日夜までに回答はないという。
朝日新聞の中国語サイトは以前から規制の対象になっており、中国国内からアクセスできないが、微博ではこの中国語サイトで配信するニュースを紹介。
主要な「新浪微博」と「騰訊微博」のフォロワーは計約130万人で、中国国内で人気を集めていた。
同社の古山順一・国際本部長は「多数のフォロワーがいるにもかかわらず、意図的に閉鎖されたとすれば誠に遺憾。早急に再開されるよう、
各社に強く求める」とコメントした。
ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20130718k0000e030135000c.html
「ネトゲにハマったら麻薬がいらなくなった」・・元中毒者が証言

中国上海市に、こう証言する男性が現れた。19日付で東方網が伝えた。
中国紙・新聞晨報の報道によると、上海市公安局静安分局の警察官が16日、
犯罪取り締まり中にある30代男性に麻薬使用の前科があることを把握し、
病院で尿検査を行うと、男性は最近、麻薬を使用していないことが分かった。
話をきくと男性は
「2010年に麻薬で捕まり、6カ月間、強制治療を受けた。
出所した後にオンラインゲームにハマり、
ゲームのための設備を買おうとお金を貯めていたら、
2年間、麻薬を使用することはなかった」
と証言したという。
上海市麻薬使用撲滅ボランティア協会の厲済民秘書長は
「男性の麻薬中毒の程度はさほどではなかったのだろう。
興味がゲームに移ったことで麻薬使用をやめられた可能性がある」
と指摘した。
ただ同氏は、
「個別のケースであり、オンラインゲームが麻薬を断ち切るのに有効とは一概には言えない」
と付け加えた。
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/354108/
中国人「なぜ日本のメディアは台風の時女性ばかり撮るのか?」

女性ばかり撮るのか?」というスレッドが立てられた。スレ主の疑問に対して、
中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
日本に台風が上陸してテレビ番組で台風情報などを伝える際、街角で女性が
強風にあおられている映像を見たことのある人も多いだろう。スレ主が寄せた質問から、
こうした「女性を中心に映す」という映像は中国では少ないことが分かる。
スレ主である莫辛納甘2代(ハンドルネーム)さんは、日本の報道番組で放送された
台風のニュース映像を複数紹介しているが、いずれの映像も女性ばかりが映っている。
これはいったいなぜなのか?
中国人ネットユーザーからは「俺だって女性を撮るな。誰が男の一群を撮りたいと思う?」、
「男の太ももを見たい奴がいるか?」など、男性は見たくないとの意見が寄せられたが、
「オレは喜んで男の足を見たいと思いますが」という変わったユーザーもいた。
台風の風を受けている女性の映像が多いためか「男のロマンだからだろ」、
「こうすれば視聴率が取れるからだ。そしてこのニュースは再放送される」などの
理由が挙げられた。
しかし、「まったく悪趣味だな」と嫌悪感を示すユーザーや、「カメラマンは
遊んでないで、早くイケメンを映してくれ」などのコメントもあったが少数意見で、
「これこそが真のヒューマニゼーションだ」と称賛する意見まであった。(編集担当:畠山栄)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0720&f=national_0720_005.shtml
【支那】日本は「かわいい」のせいで学習力が低下し落ちぶれている。マッカーサーは鋭い。ちなみに「かわいい」の語源は中国語

つまり、その語源は中国語ということになるが、中国では女性しかこの言葉を使わない。
これに対し、日本では老若男女が口癖のように「かわいい」を連発している。
華字紙・日本新華僑報(電子版)が伝えた。
【その他の写真】
何事も真面目な日本人は「かわいい」研究にも余念がない。
明治大学の四方田犬彦教授は著書「『かわいい』論」で日本人の美意識は
11世紀の「もののあわれ」、
13世紀の「幽玄(ゆうげん)」、
16世紀の「わび」、
18世紀の「いき」
と続いており、この「かわいい」も21世紀の日本の
「美学」と言えるかもしれない、とまとめている。
だが、幼い子どもや小さい物などを見て、思わず「かわいい」と言ってしまうのは
分かるのだが、日本人の「かわいい」は少々度を越しているような気がする。
たとえば警察のPRポスターが「かわいい」だと真剣みに欠ける気がするし、
30歳を超えた女性が舌足らずな「かわいい」声で話しているのを聞くと鳥肌が立ってくる。
上司の出っ張った腹を見ても「かわいい」、気持ち悪いものは「きもかわいい」、
ブサイクなものは「ブサかわいい」と、どんどん変質している。
日本人はなぜこれほどまでに「かわいい」を連発するのか。それは
目の前の人や物に対し、褒めようがなくて困った時に使える便利な言葉なのだ。
とっさに何といえば分からない時、「かわいい」と言って何となくその場を丸く収める。
その一方で、日本人は幼稚なものを「かわいい」と形容し、複雑なものを嫌うようになった。
「おバカ」が個性的だともてはやされるようになれば、学習力が低下するのは当たり前。
社会全体の責任感が薄れ、ひきこもりの状態に陥っていく。
今の日本社会は活気がなく停滞しきっており、ゆっくりと
落ちぶれていっているように感じる。
「かわいい」は諸刃の剣だ。
人付き合いを円滑に運ぶ便利な道具だが、日本社会に
もたらす副作用も徐々に露呈し始めている。
マッカーサーの見る目は鋭かった。
彼は早くも1960~70年代に日本人の本質を見抜いている。
「日本人はみな12歳の国民だ」と言っていたのだ。
ソース(Yahoo!):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000007-xinhua-cn
韓国愛国市民団体「アシアナ航空が亡くなった女子の学校に胸像をぶっ立てるのがよい」と提案

ソウル、鍾路区(チョンノグ)、孝子洞(ヒョジャドン)中国大使館の前で記者会見を行って
アシアナ航空旅客機事故で亡くなった中国女子学生を哀悼した。
これらは記者会見で
"のような両親の気持ちで金枝玉葉のような娘を先に送った中国人の痛みをあまりにもよく分かるようだ"
として
"花のように美しい年齢に不意の事故で亡くなった三人の少女の残念な死に
韓国の市民団体と国民も共に悲しんでいる"
と追慕した。
これらは
"悲運の事故(思考)でとても早く亡くなったがきれいで明るかった中国少女の姿を常に心に刻む"
としながら
"アシアナ航空がある学校に通った三人の女子学生の胸像を学校側と協議して立てれば良い"
と提案した。
これらは引き続き
"悲運の事故(思考)で痛みが大きいが韓国人の慰労と
アシアナ航空の積極的な収拾努力で中国人が一日も早く悲しみを克服するように願う"
としながら
"韓国と中国の友好関係がより一層親密で未来指向的に発展する契機になれば良い"
と話した。
http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.yonhapnews.co.kr%2Fsociety%2F2013%2F07%2F15%2F0706000000AKR20130715098400004.HTML&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_chr=